結婚後にクリニックへ転職してはダメな看護師って!?
結婚後、看護師の仕事と家庭のバランスを保つために「クリニック」に転職する看護師も多いですが、クリニックは誰しもにおススメできる職場ではありません。
特に「未経験」、そして「やりがいを求めている」看護師さんは要注意です。
それは一体なぜなのでしょうか?実際に看護師として働いていた人の声を聞いてみたいと思います。
病棟では、毎年数名の看護師が入り看護教育を受け、看護師として独り立ちできるようにサポートを受けながら働きます。
一方クリニックでは限られた看護師で、日々訪れる大量の患者の処置を医師の指示を受けてこなしていかなくてはいけません。
一つの処置に時間を取られていたら、どんどん次の患者さんを待たせることになる…。つまりクリニックでは、これまでの経験と即戦力としての働き方が求められます。
では病棟からクリニック看護師を目指すとき、どのくらいの経験があるといいのでしょうか。私の経験上5年程度であると考えます。
大体どこの病院でも新卒に対する看護教育は初めの1年間で行われます。ここで看護師の基礎的な知識や技術を学びます。
その新人教育後2〜3年くらいかけ、今度は看護研究などをこなしたりリーダー業務が出来るような教育を受けるのですね。看護師になって3〜5年くらいでリーダー業務をこなし、医師への報告や指示受けなどがスムーズになってくるはずです。
また急変などの時の処置も一通り経験できるはずです。そのため大体5年が経過すると看護師として学ぶべきことが習得できており、クリニックに移動しても問題ないのではないかと考えます。
ただ、「看護師として1年しか経験がないものの、結婚、妊娠してしまったため退職。看護師として再び働きたいものの、近くで条件の合う職場がクリニックしかない!」という看護師もいるかもしれません。
そんな場合、一部の求人で「ブランクOK」「未経験OK」などの条件で採用しているクリニックもありますので、可能であればそういった場所への転職をおススメします。
ちなみに、これまで成人の病棟しか経験していないのに小児科のクリニックに移動したいと考えた場合はクリニックで即戦力になることは難しいです。
なぜなら成人サイズと小児サイズは処置に用いる物品のサイズも桁違い、また採血ひとつとっても技術が必要なのですね。その場合は、病棟で小児科経験を積んでくることが大切なので、もっと経験年数が必要となるでしょう。
とはいうものの、クリニックでは入職後すぐに即戦力としての働きがもとめられ毎日たくさんの患者に接し、処置もたくさんするのですが、一旦働いてみるとルーチン化されて毎日同じことが繰り返されることも多いです。
なので「こんな繰り返し業務ではキャリアがつめない」と考え病棟に戻る人も少なくありません。ただ、ここでよく思い出して頂きたいのが病棟には夜勤があるということ。
クリニックでは午前診療と午後診療が終わったら勤務終了になります。また土曜日は半日勤務などのところもありますが日曜祝日は休みである場合がほとんどです。そのため、比較的生活の計画が立てやすく、子供が小さくても働くことが出来るのです。
しかし病棟に出ると交代制でみんなが働くので休みの日も仕事。また夜勤明けにゆっくり休めないということもあります。子供が小さく病気になりやすいと、勤務にも支障が出てくるため、ほかのスタッフにも迷惑をかける可能性もあります。
それらを考慮すると、子供も体力や抵抗力がついてきたころ、また手伝いが必要であっても、自分のことは自分で出来る年齢、もしくは学童などに入れる小学生に上がってから病棟に戻るのが理想的だと思います。
もしもいま、この文章を読んでいるあなたが結婚後にクリニックで働こうと考えているものの「しっかりとキャリアも積みたい!」となやんでいる場合、クリニックもしっかりと選ぶことが大切です。
例えば、午前と午後診療の間に手術などを行うクリニックもありますし、常に最先端の治療法や機器を導入して治療を提供する病院もあります。
そのためクリニックでも、場所を選ぶといつまでも勉強してキャリアに生かすことも出来ます。なので例え結婚後に看護師の仕事と家庭のバランスをとるためのクリニック勤務であったとしても(やりがいを求めるのであれば)クリニックをよく選ぶ必要があります。
このように、クリニックは少数で回しているからこそ新人看護師をサポートする余裕もなく、しっかりと研修を受けられないケースが多いです。また、仕事内容が単調になりがちで、病棟のようにはキャリアを積みづらいという特徴もあります。
ただ、体験談の中でも紹介されていたとおり「ブランクOK」「新人OK」というクリニックも存在します。また、クリニックでも運がよければ最新設備の整った、最先端治療を行っているクリニックも存在するかもしれません。
また、結婚後もキャリアを途絶えさせたくないのであれば、”夜勤なしの病棟勤務”という選択肢もあります。もちろん、そういった求人は少数なので、探す場合は転職活動も長くなってしまいがちですが…。
⇒結婚後もキャリアをつなぎたい看護師は病棟で働くべき!だけど…
ただ、何はともあれ「探さないことには何も始まらない」ので、自分の求めている働き方が可能な職場を(ブラック病院に注意しつつ)まずは探してみることをおススメします。
結婚後、看護師としてクリニックへ転職しようか迷っている人の参考になれば幸いです。
”結婚”コンテンツ一覧!
- 結婚を機に辞める?転職する?看護師が家庭を両立するには!?
- メリット&デメリットは!?結婚後も看護師が夜勤アリを続けたら!?
- ブランク長くて大丈夫?結婚後の看護師ベストな復帰時期って?
- 結婚後もキャリアをつなぎたい看護師は病棟で働くべき!だけど…
- 【離婚の危機!?】結婚生活で看護師が夫とすれ違うときは要注意!
- 本当にそれって”結婚”が理由!?結婚を機に看護師辞めたい!
- 看護師で育児の両立は大変!ストレスで辞めたい人は要注意!
- 結婚後はパートや派遣!?看護師の働き方について
- 20代 or 30代!?看護師が結婚する”2つの波”について!
- どうやって結婚する!?看護師の理想の結婚相手の見つけ方!
- どこまで夫にしてもらう!?看護師妻と家事の分担について